PR

〖初心者向けPC解説〗CPUスペック表記の読み方

ITの学び
はじめに

PC選びのときに恐らく必ず目にするであろうスペック表。

今回はスペックのなかの1つであるCPUの表記の読み方について解説します。

横文字のオンパレードで何が何だかという方へ。

PC初心者でもわかるように精一杯言葉をかみ砕いてお伝えします。

(※Intel社、AMD社と製品があるうちのIntel社 CPUの表記について取り上げています。)

CPUとは?

解説

CPU=人でいうのようなもの。さくさく感を決めるスペック。

世に出回るCPUは

Intelという会社、AMDという会社がつくっているもので占めています。

今回の記事では、Intel製品のCPUの表記を取り上げ、読み方を紐解いていきます。

Intel製のCPUの表記の読み方

スペック表は 店頭やメーカーさんのホームページで見かけるかと思います。

「価格.com」などのサイトでも表記はありますね。

早速見ていきましょう。

型番を細かく分解していくと 5つの項目に分けられます。

分解することで それぞれ意味をもつことがわかります。

ただし これだけ見ても

ぷろせっさーなんばー?

世代って?

と混乱してしまうのは無理もありません。

それぞれ1つずつ見ていきましょう。

「Core」=ブランド名とは

『Core』とは Intel社がつくっているブランド

です。

例えるなら

Q
スクウェア・エニックスという会社が制作しているゲームの1つを挙げよ
A

「ファイナルファンタジー」シリーズ

Q
任天堂という会社が制作しているゲームの1つを挙げよ
A

「ポケットモンスター」シリーズ

では 本題に戻ると

Q
Intel社がつくっているCPUのブランドの1つを挙げよ
A

Core

という感じ。

スクウェア・エニックスさんは「ファイナルファンタジー」1本で売り出しているわけではなく

「ドラゴンクエスト」や「キングダムハーツ」など数々の名作を生み出しています。

それと同じように

Intel社さんは「Core」だけでなく、「Pentiumぺんてぃあむ」や「Celeronせれろん」というブランドもつくってきました。

ちなみに これらは性能の高い順に Core > Pentium > Celeron となります。

初心者さんは ここの項目では

「『Core』を採用したCPUのPCなら間違いない」という認識さえ持てれば大丈夫。

もう1つ絶対にお伝えしなければならないことがあるとすれば

ゲームのシリーズごとには 優劣はないよ!!

みんな違ってみんなよい。

あともう1つ余談なのですが 恥ずかしながらドラゴンクエストには手を付けたことがなく

いつかナンバリング 1つずつじっくり遊んでみたいな なんて小さな夢があります。

「i7 1250 U」=プロセッサーナンバーとは

Intel製CPUの特徴や性能の善し悪しが込められた型番

というざっくりとしたイメージで大丈夫。

ちなみに、AMD製のCPUなら「モデルナンバー」と呼ばれる部分です。

プロセッサーナンバー自体でCPUの性能の善し悪しを判断するのは難しいことです。

「数字が大きければ大きいほど…」という比較方法も使えなくはないのですが

細かい条件が多いです。

数字の大きさで比較できるときの条件
  1. シリーズ名の番号が同じ
  2. 世代番号が同じ
  3. プロセッサーナンバーの「数字」がまったく同じでも
    カテゴリー名の「アルファベット」が違えば性能の善し悪しは前後する

結局のところ どう比較すればよいのだという感じ…

無理してプロセッサーナンバーで比較しなくてもよさそうだね

プロセッサーナンバーは、「シリーズ名」「世代番号」「カテゴリー名」とに分解できます。

分解した項目ごとに理解できたほうが比較するのも楽しいです。

ではそれぞれ見ていきましょう。

「i7」=シリーズ名とは

「Core」の性能に少しずつ違いをつけて売り出したとき

性能の違いをシリーズとして区別するためにできた番号

というイメージ。

Intel製のCPUは 上記でお伝えしたとおり

「Core」「Pentium」「Celeron」というブランド名のラインナップがあります。

この中でも「Core」では

CPUの性能のレベルに差をつけながら世に売り出していったのです。

そのときに「i3」「i5」「i7」「i9」というナンバリングでシリーズ化していった感じ。

これも条件付きで「数字が大きいほど性能が高くなる」というルールが当てはまります。

数字の大きさで比較できるときの条件
  • 世代番号が同じ

上記で解説したプロセッサーナンバーほど条件が細かくないですね。

だからこそ この条件をすっ飛ばして

『Core i9』のPCを選んでおけば間違いないよ~~

という宣伝文句に乗っからないようには注意です。

「i9」とシリーズ名の数字が大きくても

後述する「世代」の数字次第で 性能の良さは「i7」や「i5」などとひっくり返ることもあるのです。

難しいね。

こんなときこそ 比較しやすいスコアの数値を自分で調べて

性能の善し悪しがざっくりとわかると便利ですね。

「12〇〇」=世代番号とは

3~5つ並んだ数字の先頭1桁or2桁の部分

技術の革新とともにCPUが生まれ変わる度に与えられる世代番号

唯一の横文字ではない項目なだけあってわかりやすいですね。

ありがたい…

世代番号の大きさで比較できるときの条件
  1. ブランドが同じ
    例:「Core」なら同じ「Core」と比較。「AMD」なら同じ「AMD」と比較。
  2. シリーズが同じ
    例:「Core i9」なら同じ「Core i9」と比較。「Core i7」なら同じ「Core i7」と比較。

この2つ条件をクリアしていれば

「世代番号が大きい=世代が新しい」と、性能は高くなります。

世代が新しくなるごとに、必ずそういう風につくられます。

上記のシリーズ名の項目でもお伝えしたように

2つ目の条件を満たさないときはシリーズ間で性能の差がひっくり返ります。

例えば

シリーズ名の数字をみると、「i7」は「i9」よりも小さいですが

「Core i7 12〇〇」と「Core i9 11〇〇」とでは前者のPCのほうが性能が高くなります。

なぜかというと

第「12」世代のほうが世代が新しいので

「i7」のPCが「i9」のPCの性能を上回ることになるのです。

「U」=カテゴリー名とは

末尾にあるアルファベット

消費電力や性能の程度・特徴を示す記号のようなもの

CHECK
  • Intel製とAMD製とでは、カテゴリー名で使うアルファベット・分類の仕方は異なる
  • デスクトップパソコンとノートパソコンとでは、カテゴリー名の分類の仕方は異なる
  • アルファベットの表記がない「無印」の製品もある

1つ目について補足すると

同じアルファベットを使われていたとしても

Intel製とAMD製とではCPUの性能の系統が違うことがあるということ。

2つ目について補足すると

デスクトップパソコンとノートパソコンとでは

使う目的が違うことを考慮して「CPUの特徴を別で分類」しているということ。

▽例えば Intel製のノートパソコンのCPUのカテゴリーは以下の図のように

消費電力性能の高さで分類

されています。

うるとらはいえんど?

ろーえんど?

結局 どのカテゴリーならよいの?

と思ってしまいそうなのですが 初心者さんならそこまでこだわらなくても大丈夫です。

どうしても気になってしまう方は

以下のポイントを踏まえておく、くらいでもよいと思います。

POINT
  • P」は「平均点のCPU」「真ん中」「一般ユーザー向き」というイメージ
  • 13型など軽量でコンパクトなモバイルノートPCならカテゴリーは「U」であることが多い
  • H」ならデスクトップPC並みの高い性能を期待できる

ひとりごと

私がまだどうしても初心者側なので 同じような目線の方向けの記事になりました。

専門用語を噛み砕くのって難しいですね…。

これだ!と自分の納得のいくPC選びをするための手助けになればいいなと思います。

別の記事でも言ったことなのですが

ある程度 知識のある方が読んだら「や ちょっとそれ違うんですけど」ってなるかもしれません。

精進します。

でも今はやや燃え尽きた感がある。頑張ったね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました